【静音快適ミニPC】Beelink SER5 5560U おすすめ実機レビュー

【静音快適ミニPC】Beelink SER5 5560U おすすめ実機レビュー ミニPC

ミニPCに使えるメモリが16GB×2余っていたので、セールの時に購入してみました。とにかく静音で動作も快適なので、音楽用としても普通の作業用としてもお勧めできる機種です。詳しくレビューいたします。

はじめに

すっかりBeelinkのミニPCのファンになってしまいました。以前、Beelink SER5 MAXの32GBメモリのモデルを買い、64GBメモリに交換したので、32GBメモリ(16GB×2)が余っていました。アマゾンのセールで本モデルの8GBが格安になっていたので、購入してみました。今後もセールがある可能性があるので、興味がある方は頻繁にチェックしてみてください。

Beelinkとは?

Beelink-Home Page

Beelink-Company Profile

Beelinkとは、2011年に深センに設立されたShenzhen AZW Technologyのブランド名のようです。

今回私が購入したBeelink 5560Uの仕様

公式ページ-Beelink Mini PC SER5 AMD Ryzen5 5560U

モデル名Beelink SER5 5560U
CPUAMD Ryzen 5 5560U 2.3-4.0GHz 6C/12T L2 3MB/L3 8MB
GPURadeon Graphics 6 core 1600 MHz
メモリSO-DIMMデュアルチャネルDDR4 8GB(8GB×1)、最大64GB
32GBメモリ(16GB×2)に交換しました
ストレージ500GB M.2 PCIe NVME 2280
LAN1000Mbps RJ45×1
WiFiWi-Fi 6(802.11ax)
BluetoothBluetooth 5.2
ポートUSB-A3.2Gen2×2、USB-C×1、USB-A2.0×1、3.5㎜イヤホンジャック、RTCキー(BIOSクリアー)、イーサネットRJ45×1、HDMI2.0(4K 60Hz)×1、DP1.4(4K 144Hz)×1、電源アダプター端子
OSWindows11Pro

写真いろいろ

到着時。アマゾンで買いました。
開封の儀。
箱表
箱のガワを外すと、黒い箱が出てきます
黒い箱のふたを開けたところ
付属品の入った箱、本体、ハードディスクの導入書、マニュアル
付属品の入った箱
箱を開けたところ
ACアダプター、電源ゲーブル、HDMIケーブル×2(90cm、20cm)、追加ストレージ用のケーブル、ディスプレイの裏に付けるための金具とネジが入っています
本体は薄いシートに包まれています
本体上面
本体下面
本体左側
本体右側
本体正面。左から、RTCキー(BIOSクリアー)、USB-A3.2×2、USB-C×1、イヤホン端子、電源ボタン
本体背面。左から、LAN 1000Mbps、USB-A3.2、USB-A2.0、DP、HDMI2.0(4K 60Hz)、電源端子

電源を入れて、初期セットアップ

前に買った、Beelink EQ12 N100の時と同じです。下記をご参考にしてください。

Windows11のライセンス認証について

設定からライセンス認証を確認します。

クリーンインストール前でも、設定を見るとライセンスは認証されていました

ライセンスの種別を確認します。

コマンドプロンプトを開き(タスクバーの検索にcmdと入力すると出ます)、「slmgr /dli」と入力してEnterキーを押します。

VOLUMEライセンスになっていました。RETAILライセンスとするため、クリーンインストールしました。クリーンインストールは、十分のご注意の上、ご自分のご判断で行ってください。

クリーンインストール前。VOLUMEライセンスでした。
クリーンインストール後。無事RETAILライセンスになりました

ここで、プロダクト キーの一部が表示されますが、クリーンインストールの前後でキーは変わっていました。

クリーンインストール

Beelink EQ12 N100の時と同様です。下記をご参照ください。

Beelink EQ12 N100とは異なるところは、Beelink SER5 5560Uは、前もってWi-Fiドライバーを準備する必要がありません。有線LANを繋げば、何もせずインストールできました。

不明なデバイスを解消する

タスクバーに「デバイス マネージャー」と入力して、デバイスマネージャーを起動します。

クリーンインストール直後は、不明なデバイスがあります。

マルチメディア コントローラーが不明なデバイスになっています。

この不明なデバイスはAMDからドライバーをインストールすると解消します。

下記のAMDの公式サイトから、”Windows® 10/11 用ドライバーをダウンロード”し、インストールします。

ドライバーをインストールすると、このように不明なデバイスはなくなります

メモリの交換

私が買ったメモリが8GBのものでした。

アプリをなにも起動していない状態で、メモリの57%を占めています。これは実用的ではありません

1.使った工具

かなり前にDCMで買ったドライバーセットです。この中の+No.0を使いました
使用したプラスドライバー

2.交換に用いるメモリ

Beelink SER5 MAX 5800Hを買ったときに付いてきたメモリです。SO-DIMMデュアルチャネルDDR4 32GB(16GB×2)
裏面

3.メモリ交換作業

本体を裏返し、四隅のネジを外します
ネジを外し、ゴムの出っ張りを引くと底の板が外れます。4か所のネジを外すだけでメモリやSSDにアクセスできます
初期状態で8GBのメモリ1枚がささっていました
写真の上下にある、金属の留め金を外側に開くと、自然に上に持ち上がります
取り外した8GBのメモリ表
裏側
16GBのメモリをキッチリ差し込みます。その後、下に押し下げるとセットされます
16GB×2を取り付けた状態
M.2SSDと追加ストレージを繋ぐ部分
4本のネジ

交換後のメモリの認識状態

BIOS上で、32768MBと正常に認識されました
アプリをなにも起動していない状態で、メモリの15%を占めています。これで実用的に使えると思います。
CPU-Zのスクリーンショット
チップはマイクロン製

CPU-Zのスクリーンショット

GPU-Zのスクリーンショット

CrystalDiskInfoのスクリーンショット

ベンチマーク

CPU-Zの結果。Beelink EQ12 N100は、383.2/1304.8。Beelink SER5 MAXは、593.3/5450.8でした。

Beelink SER5 MAXは8C/16Tで、本機は6C/12Tなのでマルチスレッドではその分低くなっていますが、シングルスレッドの性能はほぼ同じです。

FF14ベンチの結果。厳しいです。
ドラクエベンチ
FHDなら快適に遊べると思います。
CrystalDiskMarkの結果。やや遅いようですが、体感上遅さは感じません。

今回購入したミニPCの良い点・悪い点

良い点

CPUに負荷がかかってファンの回転が100%になっても、騒音がほとんど気になりません。音楽を聴くには最適なPCだと思います。また、YouTubeの視聴やWebの閲覧など一般的な用途では、十分な性能を持っており、不満を感じることはないと思います。セールで処分価格で売られていたら購入してみてはと思います。

また、ネジ4本を外すだけで、メモリにアクセスでき交換は非常に容易です。


悪い点

メモリが8GBのモデルはWindows11で使うには少なすぎて実用的ではありません。メモリの増設が必須です。

クリーンインストールしなければ、Volumeライセンスで使うことになる。

感想

実は、本体のデザインが好きというのもあって購入しました。

光学メディアを焼くときは、あまりPCを動かしたくないのですが、PCを複数持っていると、そういう問題がありません。

このモデルはサブ機としては十分すぎるほどの性能なので(もちろんメインで使えます)、価格が納得できたら購入してみてはと思います。

↓ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

コメント