【おすすめ格安中華ミニPC】Beelink EQ12 N100 実機レビュー

【おすすめ格安中華ミニPC】Beelink EQ12 N100 実機レビュー ミニPC

約3万円台で買える格安ミニPCのBeelink EQ12 N100を買ってみましたので、ご紹介します。省電力で安く、それでいて実用に耐えうるおすすめミニPCです。

はじめに

最近、急にLinuxをいじってみたくなり、適当なPCがないかと思っていたところ、アマゾンで格安のミニPCを見つけたので、買ってみました。

Linuxを入れるつもりでしたが、Windows11Proが普通に動くので、ゲームなどの重い処理は、グラボを積んだメインPCでやり、このミニPCでは、Webを見たりYoutubeを観たりするのに使っています。電気代の節約になります。

Beelinkとは?

Beelink-Home Page

Beelink-Company Profile

Beelinkとは、2011年に深センに設立されたShenzhen AZW Technologyのブランド名のようです。

今回私が購入したBeelink EQ12 N100の仕様

公式ページ-Beelink EQ12 N100

CPUIntel® Processor N100 4コア4スレッド 最大3.4Ghz
GPUIntel Core UHD Graphics(Xe)EU数24
メモリDDR5-4800 16GB
ストレージ500GB NVMe SSD
LAN2.5G LANポート×2(Intel i225-V)
WiFiWi-Fi 6(Intel AX101)
BluetoothBluetooth 5.2
ポートUSB Type-C(10Gbps、データ+ビデオ4K 60Hz、DP Alt Mode対応)、USB 3.2Gen2×3、HDMI 2.0(4K 60Hz)×2、音声入出力
本体のサイズ124×112.5×38.4mm
OSWindows11Pro
電源ACアダプタ 19.0V=3.42A 64.98W

写真いろいろ

到着時。アマゾンで買いました。
開封の儀。
Beelink EQ12 N100の他、HDMIケーブル、LANケーブルも買いました。

HDMIケーブルは2本付属していますが、短いようなので買いました。買ったのはこれ↓

LANケーブルは、Cat.6Aのもの。これ以上のグレードのものはアースをしないといけないためCat.6Aがおすすめです。買ったのはこれ↓

箱のガワを外すと、白い箱が出てきます。
白い箱の蓋を取ると、Helloの文字の紙、箱の蓋の裏には緩衝材のスポンジが付いています。
Hellowの紙、ユーザーマニュアルをとると、本体が見えます。
パッケージ内容。
箱の底に、ACアダプター、電源ケーブル(60cm)、HDMIケーブル×2(90cm、20cm)、ディスプレイの裏に付けるための金具とネジが入っています。
付属物。
アダプター。このアダプターに繋がっているコードの長さは、145cmです。
本体表。
本体裏。
本体側面・左側。通風孔が開いてます。
本体側面・右側。
本体正面。左から、RTCキー(BIOSクリアー)、USB3.2 Gen2(10Gbps)×2、イヤホン端子、電源ボタン。
本体背面。USB 3.1 Type-C、USB3.2 Gen2(10Gbps)、LAN 2.5Gbps×2、HDMI2.0(4K 60Hz)×2、電源端子。

電源を入れて、初期セットアップ

最初に電源を入れると、セットアップが始まります。この画面では、日本語を選択して、はいをクリックします。
日本を選択し、はいをクリックします。
はいをクリックします。
スキップをクリックします。
自分がわかりやすい名前を付けましょう。
個人用に設定を選択しました。
既に持っているMicrosoftアカウントのメールアドレスを入力しました。ここで、日本語キーボードで@(アットマーク)が入力できない場合は、shift + 2を押してください。セットアップ完了後、日本語キーボード配列に変更できます。(セットアップ完了後:スタートメニュー→設定→時刻と言語→言語と地域→日本語の右側「 … 」をクリック→言語のオプション→キーボードのキーボードレイアウトの右側の「レイアウトを変更する」→変更したい言語のキーボードを選択)
設定がUS(英語)配列になっているようで、@が出ない場合は、日本語キーボードのshift + 2です。
パスワードを入力します。
PINコードを決めます。

この後、何回か再起動があり、Windowsが立ち上がれば完了です。

Windows11のライセンス認証について

初期セットアップ時に入力したWindowsアカウントで、ライセンス認証されているようです。

次に、ライセンスの種別を確認します。

コマンドプロンプトを開き(タスクバーの検索にcmdと入力すると出ます)、「slmgr /dli」と入力してEnterキーを押します。

VOLUMEライセンスになっていました。

クリーンインストールすることで、リテール(Retail)ライセンスへ変更できます。詳しくは下記で解説しています。ご参考にしてください。

CPU-Zのスクリーンショット

なぜかデュアルチャンネルのような表示が出ていますが、シングルチャンネルです。

GPU-Zのスクリーンショット

CrystalDiskInfoのスクリーンショット

ベンチマーク

CPU-Zの結果。
FF14ベンチの結果。さすがに無理のようです。
ドラクエ10の結果。厳しいようです。
ドラクエ10の低品質での結果。これはなんとかプレイできそうです。
CrystalDiskMarkの結果。NVMe SSDにしては遅いですが、体感上はあまり感じません。

今回購入したPCの良い点・悪い点

良い点

安価

省電力。電気代を節約できます。

小型でコンパクト。持ち運びでの運用も実用範囲に入る。

・Windows11Proでも、起動が早く、動作も不満はほとんどない。

・Webの閲覧やYouTubeの鑑賞などは普通にできる。過去の省電力CPUのものとは別格の性能。

悪い点

・Windows11Proの動作は普通に快適だが、よりスペックの高いPCを使用していると、若干性能の差を感じるかもしれない。

・クリーンインストールしなければ、Volumeライセンスで使うことになる。

(2024.4.22追記)メモリを32GBのものに交換してみました

感想

約3万円台で買え、重いゲームなどをしないのならば、十分な性能を持っていると感じました。また、安価で小型なので、メインPCの予備機には最適だと思います。

(追記1)セカンドマシンなので、とりあえず古いマウスを使っていたのですが、きちんとしたマウスに変えたところ、OSでの操作の快適度が増しました。OS操作の体感は、こうしたことにも左右されるので、気を付けたいですね。

(追記2)ワイヤレスマウス(Bluetooth接続でないもの、USBレシーバー接続のもの)のマウスポインターの動きが悪い(マウスを動かした時、マウスポインターの表示が途切れ途切れになる)ので、いろいろと試したところ、背面のUSB端子にUSB2.0の延長ケーブル(1.5m)をつないで、レシーバーを本体から離してみたところ、マウスポインターの動きが劇的に改善され、全く不満なく動くようになりました。ご参考まで。

↓ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

コメント